ダイエットしないで痩せる方法は腸内細菌のヤセ菌と酵素断食が効果的

ダイエットしないで痩せるには腸内細菌のヤセ菌を増やすこと、酵素断食によって腸をきれいにすることが効果的です。

断食(ファスティング)は腸内細菌のヤセ菌を増やすのに効果的な方法

当ブログではダイエットしないで痩せるには腸内細菌のヤセ菌を増やすことと、酵素断食が効果的であるということについて述べていますが、今回は「断食(ファスティング)が腸内細菌の痩せ菌を増やすのに効果的なわけ」について書いていこうと思います。

 

ダイエットを本当に成功させるためには、特定の食べ物だけを食べるのにこだわるのではなく、腸内細菌のうちのヤセ菌を増やすことが近道ですが、そのヤセ菌の一種に「アッカーマンシア・ムシニフィラ」という菌がいます。

 

このアッカーマンシア・ムシニフィラ菌は、『マイクロバイオームの世界 あなたの中と表面と周りにいる何兆もの微生物たち』(ロブ・デサール , スーザン・L. パーキンズ 著 斉藤隆央 訳)によると、腸とのやりとりにおいて、このアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の働きに狂いが生じると、消化や代謝の異常や肥満など、様々な問題が生じてくるそうです。

 

 高脂肪食は腸の粘膜を荒らすことで悪名高い。事実、腸の粘膜とその下にある腸自体の組織まで部分的に破壊する。どうやらA・ムシニフィラは、高脂肪食によってひどいダメージを受けた粘膜の修復をおこなっているようだ。A・ムシニフィラを与えられたマウスの腸壁を調べた研究者たちは、この微生物が実際に腸の粘膜層を修復し、腸を通る消化物と腸の組織自体とのあいだのバリアを強化することで、肥満や糖尿病によってもたらされる病変を治すことを突き止めた。(ロブ・デサール , スーザン・L. パーキンズ『マイクロバイオームの世界』斉藤隆央 訳 p240

 

この考えを確かなものにするために、研究者たちはフラクトオリゴ糖という分子を混ぜた高脂肪食をマウスに与えてみた。この分子は腸内微生物を適正に保つのに役立つプロバイオティクス(体に良い影響を及ぼす食品となるもの)として、ほかにも多くの治療の場面で使われている。すると驚いたことに、高脂肪食を与えられたマウスでも、A・ムシニフィラが大幅に増える。そうした効果がヒトにも現れるかどうかはまだわかっていない。(同 p240

 

マイクロバイオームの世界

 

つまり、もし腸内にアッカーマンシア・ムシニフィラ菌が少ないと、太りやすい体質になることは十分考えられますし、健康面においては、腸の粘膜層に問題が生じ、腸管のバリア機能が低下することによって、潰瘍性大腸炎クローン病といった炎症性腸疾患の問題も生じてきたりすることが予測できます。

 

アッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすには?

では、このヤセ菌であるアッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

サプリメントで増やすことが出来たら良いのですが、残念ながら複雑な腸内細菌の世界では、ただサプリメントから摂るだけでアッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすのは難しそうです。

 

しかしロブ・デサール , スーザン・L. パーキンズ氏らによる『マイクロバイオームの世界』によれば、マウス実験では「プレバイオティクス」であるフラクトオリゴ糖で増えたとされますから、ヒトの腸内でも食物繊維やオリゴ糖などのプレバイオティクスを多く摂ることは有効である可能性が高いといえます。

 

tyounaisaikin-diet.hateblo.jp

時々断食することがヤセ菌を増やす!?

また、『ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』(熊谷玲美訳 白揚社)の著者であるティム・スペクター氏は、アッカーマンシア属の細菌と断食の関係について、以下のように述べています。

 

 研究用のマウス実験では、夜行性の生活に合った食事パターンを狂わせて、ヒトと同じような時間帯に食事をさせると、腸内細菌が不健康になり、そうした細菌の変化に見られた一日単位の周期的パターンも失われることがわかっている。一方で、マウスの食事機会を六~八時間という短い時間に集中させて、食事の間隔を一八時間あけるようにすると、マウスはより健康になって、体重が減り、高脂肪食にも耐えられるようになった。(ティム・スペクター『ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』 熊谷玲美訳 白揚社 p223

 

主要な腸内細菌のなかで、とくにアッカーマンシア属の細菌は断食が大好きだ。この細菌は、腸壁を食べて、腸をきれいにする。さらに不思議なことに、ほかの細菌の多様性を高める働きもするのだ。とはいえ、あまりにも長時間食べずにいると、腸内細菌が腸壁にダメージを与えて、問題を引き起こすこともある。アメリカン・ガット・プロジェクトと、ブリティッシュ・ガット・プロジェクトのために私たちが実施した予備研究では、細菌に最も有益な変化が見られたのは断食をおこなったグループであり、腸内細菌の多様性が大幅に向上していた。(ティム・スペクター『ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』 熊谷玲美訳 白揚社 p223~224

 

ダイエットの科学

 

ここではアッカーマンシア・ムシニフィラ菌が断食で増えるとは言っていませんが、断食によってアッカーマンシア属の細菌が「腸壁を食べて、腸をきれい」にしたり、「ほかの細菌の多様性を高める働き」をしたりするというのです。

 

さらにマウス実験では「食事の間隔を一八時間あけるようにすると、マウスはより健康になって、体重が減り、高脂肪食にも耐えられるようになった」といいますから、断食によって腸内細菌のバランスが変化したり、多様性が増したりすることは、ダイエットと関係してきそうです。

 

長期間の断食は逆効果

しかし、断食を長期間続けてしまうと、「腸内細菌が腸壁にダメージを与えて、問題を引き起こすこともある」といいますから、何日間も何も食べない生活、つまり腸内細菌にエサを与えない生活を送ることは、逆に腸内細菌叢(腸内フローラ)に悪影響を与えてしまいそうです。

また、アッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増やすことと、断食によって腸内細菌に良い影響が与えられることは、どちらもマウス実験であることを忘れてはならないように思います。

 

そのため、ヒトに対する研究のエビデンスがしっかりと確立されているわけではありませんが、ダイエットのために痩せ菌を増やすには、普段の食生活において、食物繊維やオリゴ糖などが多く含まれるプレバイオティクス食品をたっぷり摂り、時々、十八時間程度、食事の間隔を空ける断食を行ってみることが、効果的だと考えられます。

 

 

 

 

tyounaisaikin-diet.hateblo.jp

tyounaisaikin-diet.hateblo.jp